catch-img

Tableauを使いこなす|活用停滞を防ぎ成果につなげる実践ポイント

はじめに

企業が取り扱うデータ量は年々増加し、ビジネスインテリジェンス(BI)ツールは業務効率化や迅速な意思決定を支える基盤となっています。中でも「Tableau(タブロー)」は、操作性と表現力を兼ね備えた可視化ツールとして多くの組織に採用されています。

しかし、導入後に十分に使いこなせず、ダッシュボードが放置されてしまう状況も少なくありません。せっかく投資しても活用が根付かなければ、生産性の向上やデータドリブンな経営といった本来の効果は得られないままです。

本記事では、Tableau導入直後に起こりやすい停滞要因を整理したうえで、成果を出す企業との違いや定着を阻む課題を解説します。

さらに、Tableau導入を成功させるための実践ポイントと導入事例も取り上げるので、ぜひ参考にしてください。

目次[非表示]

  1. はじめに
  2. Tableau導入後に直面しやすい壁
  3. 活用が進んでいる企業とそうでない企業の違い
  4. Tableau活用が進まないときによくある4つの課題
    1. ①ダッシュボードが形骸化している
    2. ②部門横断での活用が進まない
    3. ③データ連携・整備不足
    4. ④社員のリテラシー格差
  5. Tableauを使いこなすための4つのポイント
    1. ①目的と指標を明確化する
    2. ②ダッシュボード設計を見直す
    3. ③全社展開の仕組みをつくる
    4. ④データ基盤を整備する
  6. Tableau活用事例のご紹介
    1. 金融業界:Tableauダッシュボード開発とナレッジ定着を支援
  7. まとめ
  8. 「Tableau」をはじめとしたBIツール活用支援サービス(株式会社システナ)

Tableau導入後に直面しやすい壁

Tableauは多彩な機能を備えた強力なBIツールですが、導入後に思うように活用が進まず停滞してしまう企業も少なくありません。導入後の課題として挙げられるのは、以下のとおりです。

課題

詳細内容

費用対効果の説明が難しい

高性能ゆえに投資額が大きく、導入後は成果を定量的に示すことが求められることが多い(示せなければ活用継続が難しくなるケースも多々)

学習・習熟コスト

直感的な操作性がある一方で、実務に活かすまでには学習期間が求められる

活用の停滞

目的が曖昧なまま導入すると「どこから着手すべきか分からない」状態に陥る

Excel文化からの脱却

表計算中心の業務慣習が根強く、移行が思うように進まないケースが多い

データ連携の難しさ

Salesforceや既存システムと結びつけられず、分断が残ってしまう

社内リテラシー不足

操作スキルや分析知識を持つ人材が少なく、定着を支える仕組みも不足している

上記は機能面の不足ではなく、運用設計や人材育成体制の欠如によって生じるケースが大半です。

活用が進んでいる企業とそうでない企業の違い

同じTableauを導入しても、成果を上げる企業と停滞する企業には明確な違いがあります。以下で特徴を整理し、なぜ差が生まれるのかも解説します。

観点

活用が進んでいる企業

活用が進まない企業

導入目的

「売上成長の把握」「顧客満足度向上」など目的を明確に設定し、KPIを定義している

可視化すること自体が目的化し、「何の意思決定に活かすか」が曖昧

データ基盤

  • データソースを統一し、前処理や整備を徹底
  • 信頼できるデータフローを設計している
  • 部門ごとに定義が異なり、売上や顧客IDの不整合が残る
  • システム間連携も弱い

運用体制

  • 権限や役割を明確化し、ガイドラインを策定
  • ダッシュボードが更新され続ける仕組みを整備
  • 標準化されておらず、担当者ごとにバラバラ
  • 更新が滞り、古い資料化する

人材育成

トレーニングやワークショップを継続的に実施し、社員のリテラシーを高める文化を醸成

  • 「使える人」に依存し、属人化
  • 教育やサポート体制が不足している

導入プロセス

スモールスタートで試行し、効果を確認しながら段階的にスケールアップ

一度に大規模導入を試みて、運用が追いつかず停滞

改善姿勢

KPI改善幅を定量的に測定し、ダッシュボードを継続的に改善

一度作成したら放置し、改善サイクルが回らない

コミュニティ活用

Tableauユーザーグループや外部ノウハウを積極的に利用

社内の限られた知識に依存し、最新情報や成功事例を取り込めない

Tableau活用が進まないときによくある4つの課題

Tableauは高い潜在力を持つツールですが、定着が進まず「導入しただけ」になってしまう企業も少なくありません。ここでは、Tableau活用が進まない要因を4つに分類し、それぞれ解説します。

①ダッシュボードが形骸化している

作成直後は注目されても、更新されず放置されたダッシュボードは意思決定の役に立たなくなります。目的やKPIを伴わない数値の並びは、現場から「古い資料」と見なされ、結局Excelで別資料を作るといった状態を招くでしょう。

さらに、フィードバックを受けて改善するサイクルが動かないと、Tableauの強みであるインタラクティブ性が失われます。更新を担当者の努力に頼るのではなく、自動更新や定期レビューを仕組み化することが、形骸化を防ぐうえで重要です。

②部門横断での活用が進まない

特定部門だけで使われる状況ではデータが分断され、全社的な意思決定に結びつきません。営業はTableau、マーケティングは独自システムといった状態では、会議で数値の食い違いが頻発します。

結果、肝心の議論よりも調整に時間が費やされ、データドリブン経営が遠のくのです。共通指標を定義し、会議で必ず同じダッシュボードを参照する仕組みを導入すれば、初めて横断的な議論が成立し、データを根拠とした意思決定が加速します。

③データ連携・整備不足

可視化の見た目が整っていても、元データの品質が低ければ正確な分析はできません。部門ごとに売上の定義が異なる、顧客IDの形式が統一されていないなど、基本的な整備が不足していると利用者の信頼を失います。

さらに、Excelでの手作業集計に頼る体制では、データ更新が遅れ、鮮度の低い数値に基づいた判断を強いられます。Tableau Prep Builderのような前処理ツールを活用し、連携を自動化する仕組みを整えることが、信頼できる分析環境を支える必須条件です。

④社員のリテラシー格差

社員間のスキル差が広がると、Tableauの活用は一部の担当者に依存し、属人化が進みます。直感的な操作が可能とはいえ、実務レベルで使いこなすには一定の学習コストが必要であり、教育が不足すると多くの社員は「難しい」と感じてしまいます。

結果、利用率は低下し、データ活用文化も根付かないままとなるでしょう。学習支援や勉強会を通じて、知識を共有できる場を設ければ、格差は縮まり、全社的な定着につながります。例えば新人研修にTableau操作を組み込むだけでも、利用の裾野は確実に広がります。

Tableauを使いこなすための4つのポイント

Tableauを導入しても成果に差が出るのは、活用の仕組み化ができていないためです。ここでは、企業がTableau活用における成果を上げるためのポイントを4つ紹介します。

①目的と指標を明確化する

企業がTableauを導入する際、最初に取り組むべきは活用目的とKPIの明確化です。経営層が意思決定に必要な指標を定義し、部門長がその内容を各チームへ展開することで、利用者が迷わず数値を活用できます。

<部門ごとのKPI例>

  • 営業部門:成約率、商談化率

  • マーケティング部門:キャンペーンROI、リード獲得単価

  • 人事部門:離職率、採用コスト

組織全体で合意形成したKPIを基盤にすれば、ダッシュボードが形骸化することなく意思決定が可能になります。

②ダッシュボード設計を見直す

分析担当者がダッシュボードを設計する際には、UI/UXの改善が不可欠です。さらに利用者(誰が)・どのような場面で・どんな意思決定に使用するのかを意識して設計することがポイントです。

見やすく直感的に操作できる環境を整えることで、現場の活用率が高まります。

設計上で見直すポイント

改善アプローチ

利用場面が想定されていない

会議や役職ごとに必要な粒度・指標を設計する

使われない指標やグラフ(不要な情報が多い)

利用ログを分析し、不要な要素を削除・参照頻度の高い情報を前面に配置

数値が行動につながらない

閾値やアラートを設定し、次のアクションを促すKPIを組み込む

情報が分散し確認に手間がかかる

必要情報を1画面に集約し、意思決定を1つのダッシュボードで完結させる

利用者の声が反映されていない

定期的にヒアリングを実施しUIを改善

上記の工夫を継続すれば、ダッシュボードは「見やすく使いやすい業務ツール」へと進化していきます。

③全社展開の仕組みをつくる

経営層が主体となり、Tableauを全社の意思決定に組み込む仕組みを整えることで、部門横断の活用が定着します。例えば、役員会議の資料をTableauから直接出力し、営業進捗の報告を共通ダッシュボードで行えば、社員は自然にツールを利用するようになります。

<展開を促進する仕組み>

  • 経営会議資料をTableauで統一する

  • 営業・マーケティングが共通指標で議論する

  • 部門ごとに形式を揃え横断比較を容易にする

経営層が「見なければ仕事が進まない」環境を設計することが、Tableauの定着におけるポイントとなります。

④データ基盤を整備する

データの品質と一貫性を担保する体制を整えることで、Tableauの信頼性が高まります。入力ルールの統一やシステム連携の強化を進め、定期的にデータクレンジングを行えば、利用者が安心してデータを使える環境になります。

整備内容

効果

顧客・商品情報の表記統一

データ精度が向上

ERP・SFAとのシステム連携

情報が一元化され迅速な分析が可能

定期的なクレンジング

鮮度と信頼性を維持

Tableau活用事例のご紹介

Tableauを効果的に使いこなしている企業はデータの見える化にとどまらず、その活用を通じて業務改善や意思決定の迅速化を実現しています。

以下では、Tableau導入後の定着と成果創出を実現した代表的な事例を紹介します。

金融業界:Tableauダッシュボード開発とナレッジ定着を支援

<Tableau業務支援・運用改善>

【課題】

Tableauのコンテンツ作成に関するノウハウを持つ人材が不足しており、複雑な計算式を含む新規開発や更新作業に時間がかかっていた。また、担当者ごとのスキル差により、メンテナンス負荷が高止まりしていた。

【取り組みのポイント】

  • Tableauのコンテンツ企画・設計・開発・分析を一貫支援

  • 既存ダッシュボードのアップデートとグランドデザインを再構築

  • 社内担当者向けに研修を実施し、BIスキルのナレッジ定着を支援

【改善によって得られた効果】

  • 実用性の高いダッシュボード開発が可能になり、経営・営業部門での活用が促進

  • ナレッジ共有によって担当者のスキルが底上げされ、属人化を解消

  • データ分析業務の効率化と可視化の高度化により、迅速な意思決定を支援

Tableauの運用ノウハウを社内に蓄積する仕組みづくりを支援。

データ可視化の定着とスキル移転を両立し、持続的なDX推進の基盤を構築しました。

まとめ

Tableauは、導入しただけでは本来の力を発揮できません。多くの企業が直面する「ダッシュボードの形骸化や部門間の分断、データ整備の不十分さや社員のリテラシー格差といった課題を克服することが重要です。

そのためには、経営層が目的と指標を明確化し、分析担当者が使いやすい設計を行い、全社で展開できる仕組みを整え、情報システム部門がデータ基盤を支えるという一貫した取り組みが欠かせません。

Tableauを通じた成果を出している企業は、単なるツール導入にとどまらず「運用の仕組み」と「人材育成」に継続的に投資しています。課題の整理から活用定着、そして成果の可視化までをつなげる仕組みづくりこそが、Tableau活用を成功に導く最大のポイントです。

「Tableau」をはじめとしたBIツール活用支援サービス(株式会社システナ)

株式会社システナでは、TableauやPower BIをはじめとするBIツールの利活用を支援しています。

「まずは今あるデータを活用して可視化を始めたい」「導入したBIツールを定着させ、業務に活かしたい」といったニーズに対し、段階的なサービスフローで成果創出をサポートします。

サービス内容

提供価値

ヒアリング・要件定義

現状の課題や可視化したいデータをヒアリングし、要件に基づいた機能調査を実施

レポート・ダッシュボード作成

要件定義に沿って、特定のレポートやダッシュボードを作成し、スモールスタートでデータ活用を開始

運用サポート・教育

BIツールの基本操作、レポート更新方法のレクチャーやドキュメント整備を実施し、現場の自走を支援

まずは「1つのレポート作成」はじめ、利用ログやフィードバックをもとに改善を重ねながら、全社的なデータ活用の仕組み化へとつなげます。

さらに、Power Platformをはじめとする他製品との連携支援も活かし、データ活用の自動化・効率化までを見据えた包括的なサポートが可能です。

無理なく着実に定着を目指す企業様を、システナは伴走型で支援します。

「TableauやPower BIを導入したものの活用が進まない」「全社的にデータ活用を浸透させたい」とお考えの企業様は、ぜひ一度ご相談ください。

システナ|ITマネジメント事業本部
システナ|ITマネジメント事業本部
IT戦略を実現するために、PMOや業務自動化・デジタル化推進、システム構築・運用、ヘルプデスク、人材育成などのITに関する様々なアウトソーシングサービスを提供しています。 お客様のビジネスの発展に寄与できる“お客様にとってのIT&DXサービスNo.1パートナー”を目指し、価値ある情報をお届けしていきます。

ウェビナー


▼ 関連記事はこちら

▼ アーカイブはこちら

タグ



 

Link People for Happiness

ページトップへ